ネットで気になる記事を見つけました。
オンラインサロンが高等教育に取って代わることはある?ない?
結論から言うと、
”このまま学校教育が変わらなければ、学校自体いらなくなるよね”
ってどうしても思ってしまうのです。
学校の授業の代わりになるもの(塾・Youtube)がたくさん出てきた
松本たけひろ市長もわたしも、学校の勉強よりもっと勉強ができるようになろうと思って「塾」に行きましたよね?
学校の勉強だけでは、”いい高校””いい大学”に行くのはちょっと難しいから。
でも高校で学んだことって、今、何か役に立ってるでしょうか?
大半は、大学受験に必要だから勉強したではないでしょうか?
それに、もし学校の先生の教え方が超絶下手であったり、合わなかったら、人生詰んでしまう可能性だってあるんです。
わたし家庭教師して、どこでその子がつまづいたのか、なぜ勉強ができないのか、まず考察するのですが、学校の先生の教え方が下手だったり、先生が合わなかったという経験に必ず出くわすんです。
それが小学生の早い段階だと、掛け算割り算、分数が理解できないまま中学生になるんですね。
本来、掛け算割り算、分数って、もっと時間をかけて学習しなければいけないんです。
分数の通分なんて、小学生にとってかなり高度な学習。
それを補ってくれるもの、今だとYoutubeなんです。
「小学3年 算数」で検索してみてください。
学校の先生よりわかりやすく教えてくれますよ。
それと、止めることもできるし、何度でも再生可能。
学校の先生、そこまでしてくれますか?
してくれないですよね。
とにかく1年間に教えなければならないカリキュラムに追われて、ひとりひとりのケアまで回らない。
それとは逆に、とんでもなく学習能力が高くて何学年先の授業すら理解できてしまう子どもがいるのも事実。
公文式ってご存知でしょうか?
公文式は、自分の理解度と学習ペースに合わせて、どれだけでも学校の授業を先取りしたり、後戻りして学習できるんですよね。
ぼくが小学生のときに通っていた公文式には、4学年以上先の算数・数学を解ける人、いました。
そういう学習能力が高い子どもに先生がやりがちなのが、
「これ、まだ習っていないから不正解」
これ、された子どもはどういう気持ちになるか?
学校に何も期待しなくなるんです。
子どもにとって、褒められないって最高に苦痛なんですよね。
モチベーションも下がります。
以上考えると、ひとつのところに大勢集まって、1日の大半を先生の授業を聞くって、意外と苦痛な子どももいるんじゃないでしょうか?
いま求められるのは、問題を早く正確に解くことではなくて、答えから問題を組み立てられる力
わたしたち40代が受けてきた教育、ひいては今の教育も、いかに与えられた問題を、どれだけ早く正確に解くかということを求められています。
ただ世の中どんどん便利になってきて、計算のほとんどは、電卓や表計算でできてしまうんですよね。
英語の日本語訳だってそうです。翻訳アプリに英文入れたら、日本語訳が出てきちゃうんです。
だから、問題を早く正確に解く意味ってわたしたち40代に比べたら、今の20代の若者にとってずっと意味がないことなんです。
それよりも、「こういう答えを導くためには、何をどうすべきか」という「問題を組み立てる力」が重要になってきてるんです。
大学生への仕送りも年々少なくなってきている
でも大学って、自分の仮説にもとづいて、学問を追究するところですよね?
だったらなくならないんじゃないですか?という話になると思うんですが、4年間に支払う学費とかかる生活費に対して、得られるリターンが割に合わなくなってきてるんですよ。
以前、大学4年間でいくらかかるか調べたことがあるんですね。
4年間、東京でひとり暮らししながら国立大学に通うと約850万円、私立大学だと約983万円少なくともかかるんですよ。
それに就職しようとする企業で「あなたのやってた研究って役に立たないんだよね」なんて言われたら、「俺の4年間ってなんだったんだ」って暗い気持ちになりませんか?
大学4年間学んだことで、メシが食えるかどうかわからない不安と戦いながら、もしかしたら1000万くらいムダになってしまうかもわからないものに投資するより、月額1万円ほどで、いますぐ”稼ぐ力が身につく”オンラインサロンに目移りするのも当然です。
それに大学自体も科学振興費が削減されて、腰を据えた研究がだんだんとできなくなってきているんです。
文系学部不要論すら出てきていますよね。
研究予算が桁違い
— あお🌸借金1500万天才バカな宇宙人@1000万の資産運用🌸3人ママ世界一周したい! (@Blue2010sky) 2018年9月29日
ノーベル賞とっても資金が集まらない
製品化で他国に利益をもっていかれる pic.twitter.com/bmPjPwo8E5
「大学の文系学部は不要なのでは?」そんな議論が数年前から取りざたされていますが、その真偽を確かめるべく、東京工業大学の先生にお話を伺いました。
— どこでも地元メディア「ジモコロ」 (@jimocoro) 2018年9月28日
「文系学部」がなくなるって本当⁉︎ 大学の先生に文学部生が話を聞いてみた - イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」 https://t.co/N4QIz4dOci pic.twitter.com/vh9ifLCybt
目的と手段を意識するだけで、学校は大きく変わる。
— オカマサ@✨背中、押します✨岡崎正和📪 (@masakazu2424) 2018年9月22日
読んでいてどんどん引き込まれていきました❗
https://t.co/w89e3nfp8L
そもそもオンラインサロン、何か勘違いしていませんか?
オンラインサロンって、月額会費を支払わなければ、中を見ることができない世界ですよね。
もしかして、中で起こってることって、
「はあちゅうさんの言っていること、すべて正しいっす!」
「イケハヤさん、マジすごいっす!」
って思ってるのでしょうか?
いや、全然ちゃうから。
それにやってみたい仕事があったり、なりたい自分があったら、それをするためにはどうすればいいか、学べるところです。
オンラインサロンには、元銀行員、公務員、プログラマー、漫画家、イラストレーター、ライター、ブロガー、起業家などなどいろんな職業の人がいます。
そりゃ学校の先生が「大学は行っておいた方がいいよ」っていうより、社会の第一線で活躍している人が言う「別に大学行かんでもええんちゃう?」の方が説得力あるわけです。
それとわたしたち40代以上なら、身体と頭を使わないとお金って稼げなかったんです。
でも、ブログやアフィリエイトって、インターネット上にアパートやテナントのような不動産を持っているようなもんなんです。
自分が体調を壊して休んでいても、金額の差はあれ、収入を得られる時代なんですから。
もうひとつ。
高校卒業してすぐに大学へ行かなくても、若い時にガッツリ稼いで時間とお金に余裕ができたら、大学に入ってじっくり自分のしたかった研究に没頭してみてもいいんじゃないでしょうかね。
さいごに
学校で学ぶ基礎的な勉強はYoutubeで、自分のやりたいことを見つけるためにオンラインサロンでってこれからもっと増えると思いますよ。
学校での学びに魅力を感じなければ。
みんな一緒にとりあえず学校へ行こう!っていう時代じゃないんですよね。
それだけ時代の流れも早くなってきているし、戦後根付いてきた価値観が崩れてきている時代で、多様性が認められる時代なんです。
それに都道府県会議員さんでもオンラインサロン、やってる時代ですからね。